沖縄の伝統建築の象徴ともいえる、赤瓦の製造販売、屋根葺き工事等を手掛けています。
県産原土を使用し、ニーズにあわせた屋根瓦や装飾タイルなどの改良にも取り組み数多くのオリジナル商品を開発しております。
屋根、外壁等の新築・リフォーム等も承ります。お見積り無料!お気軽にお問い合せください。
沖縄で赤瓦が主流となるまで、赤色瓦は18世紀以降のものがほとんどで、那覇市壷屋で乾陸3年(1738年)の銘が記されたものが発見されています。
1737年、琉球王府は、屋敷・家屋の規模を制限するとともに、平民の瓦ぶきを禁止しました。しかし、防火と開港場として外国人が出入りする那覇は除かれました。
その後、赤瓦が注目されるのは1889年(明治22年)に規制が解かれたことからはじまりました。その頃、社寺や役所、その他一般の建物の建設が盛んになり、瓦の需要の高まり、合わせて燃料となる薪の量が少なくて済み、技術的にも容易で効率的な生産が可能な「赤瓦」が主流になったと考えられています。
当時、赤瓦は首里周辺で焼かれておりましたが、明治時代中頃より、製造と物流、建築資材集積で便の良い与那原周辺へと生産の中心が移っていき、現在では時代のニーズに適応した改良瓦の製造などの研究開発に取り組む沖縄瓦の有数な生産地となっています。
沖縄県赤瓦事業共同組合を通して、工場見学なども可能となっていますので、お問い合わせ下さい。098-946-6579
名称 | 八幡瓦工場 |
---|---|
ウェブサイト | http://80000.okinawa.jp/ |
住所 | 与那原町上与那原291ー1 |
駐車場 | 有り |
インターネット環境 | なし |
対応言語 | - |
クレジットカード | - |
料金・平均予算 | - |
予約 | 要予約 |
営業時間 | - |
定休日 | - |
電話 | 098-945-2301 |
メール | hachi88@sweet.ocn.ne.jp |